SSブログ

続 アイス・バケツ・チャレンジについて [medical]


遅かれ早かれ、
てっぺいちゃんのところにもお声が掛かるだろうと
思っていました。

てっぺいちゃんがどのような選択をしても
それは自由です。
チャリティーに関して、
人それぞれ様々なお考えがありますし、
いろいろな考えがあっていいのですから。

ただ、こちらの企画でも言われていますが
チャリティーは、決して強制されてするものではないと
私は思います。
快く参加される人のことを
悪く言うつもりはありませんし、
参加したい方がすればいいのだと思います。

でも、参加しなかったからと言って
それを批判するのは違うと思っています。


これだけ話題になり、
ALSを知るきっかけとなったのですから、
この運動の趣旨に賛同し、参加されるのであれば
氷水をかぶって、寄付をして終わりではなく、
やはり、病気について少しでも学ぶべきだとは思います。


私の場合は、
じゃあ、他の難病患者さんのことは?
難病指定外のご病気の方のことは?
移植でしか助からない病の子どもたちのことは?など
どうしても考えてしまいます。
まだまだ、社会での認知や理解が低いご病気の方が
たくさんいらっしゃることを思うと
複雑な気持ちなのです。


自分と何らかのご縁があった方の応援や支援、勉強、
本当に自分の心が動かされたことは、
自分なりにしてきたつもりですし、
今もしていますが、
あれもこれもと何でも安易に関わることはしませんし、
したくないなぁというのが私の考えです。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

アイス・バケツ・チャレンジ [medical]


「僕がアイスバケツチャレンジを受諾した理由、
"次"を指名しなかった理由」

http://bylines.news.yahoo.co.jp/masakazuhonda/20140823-00038506/



私はこちらの記事を投稿した方の考えに
近いものを感じています。

全てを否定するわけではありません。
一人でも多くの人に、
難病への認知、理解、
支援を広めたい気持ちは理解できます。


でも、この記事の中にあるように
一時的なムーブメントで
終わるようなものでいいと私は思えません。

専門家ではない私が
偉そうに言える立場ではありませんが、
例えばこの企画に乗った日本の著名人、芸能人の方々は
今、日本にどのくらいの難病と言われる病があり、
どのくらいの患者さんがいらっしゃるか
ご存じなのでしょうか?
また、原因不明で、治療方法も確立されておらず、
難病指定にも認定されていない
病を抱える患者さんがいらっしゃること、
ご存じなのでしょうか?


もちろん、「知ってもらうこと」は大事です。
何もしないよりは、いいのかもしれません。
でも、単なるイベント、一時的な支援で済むほどの
問題ではないと思っています。


人に知らせたい、知ってほしいと
本当に心から思うのであれば、
最低限、基本的なことは学ぶべきだと私は思います。
普段、全く医療に無関心で、
また、少しでも自分で学ぼうとする気持ちのない人が
ただ広げようとしても、
人の心に何が伝わるのだろうと疑問に思います。


今後も継続性を持って支援されるというのであれば、
一定の理解はできますが、
一時の流行りであるなら、どうなんでしょうか。


追記

ちょうど、ユニセフのTAP PROJECT期間中
でもあります。
安全な水が飲めない地域も世界には
まだまだありますしね。
武井 壮さんのお考えに共感します。






    
  

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

【お知らせ】「小さな命を救え!第三弾 ~NICU・新生児集中治療室の今~」 & ドナルド・マクドナルド・ハウス [medical]


BS朝日で放送中の「鳥越俊太郎 医療の現場」
で、
5月18日(日)、NICUについての放送があるそうです。

午前10:00~10:30

ぜひ、ご覧ください。

http://m.blogs.yahoo.co.jp/nicu_sp25/15768568.html

記事の中にありますが、
18日は、10回目となるNICU野球親睦会が
あるそうで、
ジャイアンツの村田選手による変わらぬ
NICUへの思い、
継続していることの素晴らしさを感じます。


また、東京ドームで行われるジャイアンツ戦では、
ドナルド・マクドナルド・ハウスの
募金箱が置かれているそうで、
高橋由伸選手も東大ハウスを訪問していらっしゃるようです。


ジャイアンツの選手が
東京ドームでホームランを1本打つと
1万円が寄付されるそうなので、
アンチ巨人の私は複雑ですが(^^;
応援したいと思います。
18日は、ジャイアンツが勝つといいですね(^^)


また、こういった慈善活動は
メジャーでは当たり前で
シーズンオフになると選手たちが
入院中の子どもたちに会いに行ったりしますが、
日本でも球団としても、選手たちの中でも
自然にそういうことが広がるといいなぁと思います。



それから、ドナルド・マクドナルド・ハウスと言えば、
今年11月に開設予定だった「ふくおかハウス」が、
建設業界の人手不足により、
オープンが3月に遅れるとのニュースを知りました。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/86043
(西日本新聞 2014.5.3)


遅れることなく、予定通り
できるものなら、一日でも早くオープンしてほしいものですが
遅れる理由が、建設業界の人手不足というのが
考えさせられます。


被災地の復興工事に加え、
2020年開催の東京五輪で、
ますます人手不足に拍車がかかるのではないでしょうか。

ハウス建設への影響が今以上、大きくならないといいのですが…



ふくおかハウス建設募金委員会さんが
募金活動をされています。

ハウスはオープンしてからも
企業や個人の皆さんからの寄付、
ボランティアさんたちによって支えられ
運営されています。

ぜひ、応援、ご支援をしていただきたいと
思います。



◆ ふくおかハウス建設募金

http://www.fcho.jp/fukuokahouse_bokin/

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

いのち、未来 [medical]

先日、2億円もの借金をして
個人で救急の医院を開業した
川越救急クリニックの院長、上原淳先生の
特集を見ました。

救急医療の現状は、相変わらずなんですね…


個人が借金を抱えてまで病院を立ち上げなくては、
助けられるはずの命を救えないというのは
どういうことなのだろう。
安易に何でも国や行政にというのも、
何も知らない私が言うべきではないかもしれませんが、
救急患者のたらい回しという現実は
今に始まったことではなく、
ずっと改善されないでいます。
この現状に対し、どういう対策がとられているのでしょうか。

埼玉県は日本の中でも特に救急医療の
体制が整っていないそう。

命に関わることに、国がもっと何とか
本気で取り組んでくれないものでしょうか。

医療に関することだけでなく、
国は国民に甘えすぎていることが多いと
感じます。
それは、私たちが多少の不満や
これはおかしいのでは?と思うことがあっても、
我慢しながら、与えられた環境の中で、
何とかやっていってしまうという、
よく言えば人がいい、お人好し、
悪く言えば、国や行政が行っていることに関し、無関心、
よくわからないから物を言うこともなく、
何となく過ごしてしまっている。
そんな国民性で、
その国民性に国が甘えている、
悪くとれば物言わぬ国民を利用していると感じるのです。

上原先生にしても、豊島先生にしても
医療の現場、命と向き合っている現場は
国や行政が積極的に問題点の改善に動いてくれるのを待っていられるほどの
時間や余裕はないと感じ、
ただ不満を嘆いているより、
ご自身が動くしかないと思われているのだと思うのですが、
そういった先生方や、現場の情熱に頼りきっているだけでは、
現場が疲弊してしまえば、立ち行かなくなってしまいます。

上原先生の収入は、
福岡の救急センターで働いていた頃の5分の1、
クリニックでの収入は約300万円ほどだそうです。
ほぼお休みもなく働かれて…。
こういうお医者さんに頼る、
頼らざるを得ない日本の救急医療、
このままでいいのでしょうか。
いいわけありません。

日本は子ども、子育てに関する政策の優先度も低く、
本来、いのちや未来など最優先に考えられなくてはいけないものが
蔑ろにされているような気もしています。

でも国だけでなく、主張をしない日本人、
私たちの意識も変えなくてはいけないのではないかと思います。

いのちや、未来について
日々考えられるように…



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

キッズアートプロジェクト [medical]

先程のニュースで知りました。

入院している子どもたちが、
アートを通じて気分転換ができたり、
また、作品を作って終わりではなく
発信できるという
素敵なプロジェクトがあることを知りました。


キッズアートプロジェクトのHPでは
子どもたちの作品を見ることができます。

今は、小児病棟の子どもたちと、
接する機会がほとんどない私ですが、
このようなプロジェクトがあると
身近に感じることができますし、
子どもたちと、間接的でも繋がりやすいと感じます。
この活動が、広がっていくといいですし、
継続していかれることを願っています。


あとは、ファシリティドッグのように、
入院中の子どもたちの精神的な面の
一時的ではなく、日常的なサポートとなるような存在も
広がっていくことを願って止みません。



◇ キッズアートプロジェクト

  http://kidsartproject.jp/



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

なごやハウス開所式 [medical]

ドナルド・マクドナルド・ハウスの
なごやハウスの
開所式が行われたのですね。
ずっと継続的にサポートしている
てっぺいちゃんも
開所式に駆けつけられたのですね。

多忙を極めるなか、
直接、ハウスを訪れること、
簡単なことじゃないですよね。
いつも頭が下がります。

以前、すいたハウス、せんだいハウスにも足を運ばれてますよね。


来年11月には、ふくおかハウスの開所もありますし、
もっとハウスの認知、サポートも
広がっていくといいですね。
私も今、自分ができることの中で
できるサポートを続けていきます。



てっぺいちゃん、お疲れ様です。

もうすぐ12月。
GROUND ANGELの月ですね。

でも、私にとって
GAは、心の中心軸として
いつも在り続けているものです。
きっと、てっぺいちゃんも
そうであると思っています。


世界にはいろんな悲しみ、苦しみがあり、
今日も何処かで誰かが涙を流したり
命が消えていっている。
その全てを解決することはできないけれど、
せめて、今、日本で様々な困難な状況にある人や
サポートを必要としている人がいることには
目を向けていたいものです。

大きなことはできなくても、
ちょっと意識するだけでもいい、
知るということから、
次の一歩が始まるものですよね。


そして、どんな時代でも、どんな国でも
大事な何かを決定するときも
どんな時も、人のいのち、
様々ないのちをその中心に考えることが
一番大切だと信じます。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

【NICU】点滴外さずに着替え 入院の赤ちゃん用肌着 [medical]

 

神奈川県立こども医療センター
新生児科医長 豊島勝昭先生から
情報をご提供いただきました。

お母さんや看護師さんの意見を取り入れた、
NICUなどに入院している赤ちゃん、
点滴などをしている赤ちゃんに優しい肌着を
宇都宮のオンラインショップ「Happy Froggy」の
代表の方が開発。
神奈川県立こども医療センターのNICUで導入。
広島県内のNICUでも今月から導入されるそうです。

開発された方は、ご自身が御長男を920グラムで出産され、
体に合う肌着がなかったそう。
後に、渡米された時に現地の病院で
赤ちゃんが着ていた低出生体重児用の肌着があることを知り、
帰国後、低出生体重児用の肌着を製作、販売したのだそうです。

そのことを知った名古屋のNICUで働いていた看護師さんが
点滴用肌着の開発を依頼し、お母さんや看護師さん達の
意見を取り入れた点滴用肌着が出来たそうです。

とても細やかな心遣いに
気持ちが温かくなりました。

 


10/22付の東京新聞webで記事をご覧になれます。

点滴外さずに着替え 入院の赤ちゃん用肌着

 

中日新聞・東京新聞(10月22日)にNICU関連記事
(点滴外さずに着替え 入院の赤ちゃん用肌着)

「がんばれ!!小さき生命(いのち)たちよ」 10月22日付記事より

 

「がんばれ!!小さき生命(いのち)たちよ」のブログは
当ブログ、左サイドバー下の方にリンクバナーがありますので
そちらからも、ご訪問なさってみてください。

 

そして、4年半前にTBSテレビ「NEWS 23」の中で
特集されたドキュメンタリー
「わが子の生と死に向き合う」を基に、
新生児医療の現場、問題点、新生児の終末期医療などを
盛り込んだ本が出版されています。

「わが子の生と死に向き合う」については、
当ブログでも記事にしました。

http://to-sora.blog.so-net.ne.jp/2009-03-23-3

 

一人でも多くの方が、新生児医療について、
関心を持ってくださいますように・・・

 

ちいさなちいさなわが子を看取る NICU「命のベッド」の現場から

ちいさなちいさなわが子を看取る NICU「命のベッド」の現場から

  • 作者: 川畑 恵美子
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2013/04/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

 


nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:ニュース

ファシリティドッグ [medical]

 

少し前になりますが、
ニュースでファシリティドッグを紹介していました。

セラピードッグは、皆さん聞いたことがあるかも
しれませんが、ファシリティドッグはご存知でしょうか?

今、日本では、神奈川県立こども医療センターと
静岡県立こども病院の2か所で、
ハンドラーさんとファシリティドッグのチームが
それぞれ1組ずつ、常時勤務しています。
NPO法人 シャイン・オン!キッズへの
寄附により、病院へは無償で派遣されています。 

ファシリティドッグは、病院内での立ち居振る舞いや
闘病中の子どもとの接し方など、
特別に高度な訓練を受けています。
また、ハンドラーの方は臨床経験のある医療従事者で
あることが決められています。

このファシリティドッグによる医療的な効果が
今、期待されています。

辛く苦しい治療の際に、傍に居たり
触れさせることでストレスの緩和や、
時に、心の支えにもなっています。

ある5歳の男の子が、小児がんの治療を受けています。
初めは、病院が大嫌い、先生のことも受け付けず
心を閉ざしていたそうですが、
ファシリティドッグの「ヨギ」との出会いで、
「ヨギに会いたいから病院に行きたい。」とまで、
話すようになりました。

彼の中で、ヨギの存在はとても大きく、
小児がんの根治治療のカンファレンスにまで
ヨギとハンドラーさんが参加するほどでした。

男の子が治療室に向かう途中、
ヨギも常に寄り添って、ハンドラーの方が、
男の子に、ヨギのリードを握らせたまま
治療室へ向かいました。
一本のリードで、繋がっている。
それが、治療を前に不安な男の子にとって
どんなに心強いか、どんなに心の支えであるか、
想像できます。

発熱や吐き気など強い副作用を伴う治療。
全身に放射線を当て、大量の抗がん剤を投与。
本当に辛く苦しい治療のはずなのに、
ヨギが治療室から退出するギリギリまで
男の子に寄り添っているからか、
男の子は落ち着いて治療を受けていました。

治療が終わり、クリーンルームに入ってからも、
ヨギはクリーンルームへの入室も許可され、
男の子の傍で、静かに寄り添っていました。
男の子は、何度もヨギの体を撫でながら
とても落ち着いた様子で過ごしていました。

お母さんがインタビューを受けている途中、
男の子は、
「ママ、涙出ない様にね。」と、お母さんを気遣うのです。
そして、男の子は治療を受けてきたばかりなのに
「楽しい」と言うのです。

人の力だけでは、なかなか行き届かない部分を
ファシリティドッグやセラピードッグなどの動物たちが
補ってくれているのかもしれません。

不思議な事に、ヨギは、自分から気になる病室へ
入って行ったり、病院の七夕祭りに参加していた時、
5歳の男の子に気が付くと自分から歩み寄っていくなど
していました。

今は、日本に2組だけですが、
もっと増えていくといいなと思います。

ぜひ、シャイン・オン!キッズのHPから
詳細をご覧になってみてください。
そして、ご協力頂けるようでしたら、
ぜひ、ファシリティドッグの活動が広がるよう、
ご支援、頂けたらと思います。

ファシリティドッグ・プログラム

 

 

 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

国内第10号ハウス ドナルド・マクドナルド・ハウス ふくおか建設へ [medical]

 

2014年11月開院予定の
福岡市立こども病院の敷地内に
ふくおかハウスが建設されることになったそうです。
ふくおかハウスも、2014年11月開設を
目指しているとのこと。

今年12月末開設予定の、なごやハウスに続き、
九州初のハウスが開設されることになって、
本当に良かったです。

これで、北海道、東北、関東、東海、
近畿、四国、九州にハウスがあるということに
なるんですね。

ふくおかハウス建設へのご支援、応援募金は

ふくおかハウス建設募金 

こちらからできるようですので、
ぜひ、病気のお子さんをお持ちのご家族が
安心して滞在できるハウス建設へのご協力を
よろしくお願い致します。

 


 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

世界自閉症啓発デー「Warm Blue 2013」 [medical]

 

4月2日は、国連が定めた
「World Autism Awareness Day
(世界自閉症啓発デー)」
なのだそうです。

知らなかったです。

世界の都市がブルーに染まり、
自閉症への理解を深めるための
さまざまな取り組みが行われます。
(Get in touch! PROJECT サイトより抜粋) 

当日、東京タワー正面玄関で
様々なイベントが行われるそうですが、
こちらのイベントのコンセプトは
「人それぞれのちがいを楽しむこと」だそうで、
今回の趣旨に賛同した石井竜也さんも
イベントにゲスト出演することになったそうです。

 

4月2日(火)、
仕事はお休みなので、
参加しようと思えばできると思うのですが、
ちょっと考えています。

今回、初めて4月2日が、
「世界自閉症啓発デー」ということを知って、
それは、てっぺいちゃんを通じて知ったわけで、
これまでも、てっぺいちゃんの活動を通じて
初めて知ったことや、
自分が真剣に関わり始めたこともあるので、
てっぺいちゃんが
このようなイベントに出席されることは
素晴らしいことだと思っています。

今まで知らなかったからこそ、
理解を深めるためにも、
このようなイベントに参加してみたいという
気持ちもあるのですが、
私は、東日本大震災が起きてから、
小児医療のことやNICUのことが気になりながらも
少し離れてしまっていて、
今、そちらのことも十分に考えられていないのに、
新たに、自閉症のことについて考えるというのは、
中途半端には関わりたくないという想いから、
気軽に参加するのは、どうなのだろうという思いが
してしまって・・・

てっぺいちゃんがゲストだから行くというのは、
昨日のようなイベントなら迷わず喜んで
参加できるんですけど、
このようなイベントに1回きり参加して、
その場限りになってしまうとか、
そういうのは、自分の中で引っかかるものがあって。

まずは、自閉症のことをちゃんと知りたいし、
その後も、自分が継続的に考えていけそうな状況なら
参加したいのですが、
今の自分には、手一杯なところもあって
手一杯だから、自閉症について考えないということでは
なくて、中途半端に関わることが、
自閉症の方やご家族に対し、
失礼な気がしてしまうという感じでしょうか。

そんなに難しく構えることもないのかもしれませんし、
気軽に参加してほしいという
イベントなのかもしれませんし、
参加してわかることもあるとは思うんですけど・・・
どうしても、自分の中で納得できないと、
行けないかなぁという気持ちのほうが強いです。

 

◆ Get in touch! オフィシャルHP

 


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。